足袋人ネットワーク

約一カ月前から取りかかっております土塀の本葺き工事ですが・・・
ほぼカタチになりました。
111012blog-2.JPG111012blog-3.JPG111012blog-5.JPG111012blog-8.JPG (ひたすら加工仕事)
施工に伸び代のない部位ばかり。普通に和風の屋根一軒を葺きあげることができるくらいの手間がかかっております。工期を守ることも私たちにとっては大切な責務なので仕方のないことですがここでは相当こっぴどく叱られた足袋人です。
C= (-。- ) フゥー
こんな時でも誇りを捨てることなく拘りを求めます。
銭金じゃなく。。。
あくまで瓦葺き職人としての〝誇り〟と〝拘り〟です。
<急がば回れ> なので・・・
【薄反りのし・目地積み仕様】
111012blog-4.JPG (外側) 111012blog-7.JPG (内側)
のし勾配は4寸で納めています。数枚毎に計測しながら積んでいるので長い棟でも狂いはありません。損得勘定丸出しのそんじゃそこらの屋根屋さんには真似ようにも決して真似できないゾーンです(笑)
111012blog-6.JPG (施工状況)
今回は途中から足袋人も一目置く〝名人〟が助っ人として参戦。
京都仕込みの足袋人と2号に対しこの方は奈良仕込み。
四国に戻ってから交流を持つようになりましたがお互いオーナー兼屋根葺き職人同士。久しぶりにいい刺激がありました☆
残すところ・・・111012blog-9.JPG111012blog.JPG 
素丸の本決めと6メートルの追加工事のみ。
来週末には肩の荷が下りそうです↗↗↗
そろそろ打ち上げの段取りをしないと・・・(爆)

シェアする

フォローする

コメント

  1. 段々、形になってきましたねぇ?オミゴト!(*’-’)//”パチパチ☆ですw。
    ここまでの道中、妥協せずに、頑張った、足袋人さん。「えらい!!」(笑)
    あとちょっと、気を抜かずに、頑張ってください。
    そちて、足袋人ず皆~んなで、打ち上げだ!打ち上げだ!!(笑)

    そだ!ここで、ちょいと質問なんですが?
    民家の蔵の本葺き工事計画中ですが?
    実は、唐草を、平足で葺くか?平足の半分で出るか?悩んでいます。
    社寺の、反り屋根の場合は、約半分出が多いのですが?
    蔵だし、直野地だし・・・正直悩んでおります。
    足袋人さんの、今回施工の塀のような納まりも一考ですし・・・
    本葺き不慣れの為、足袋人さんのご意見をお聞かせ願いますか?
    どうしましょ??
    また、その時になりましたら、お電話差し上げるかもしれませんが?
    そん時は、よろしくです。。ニコ(*^_^*)ニコ

  2. お洒落な屋根さん。

    ムクリ屋根なら平足で葺くとこですが 直…
    私なら平足の半分以下からのスタートにすると思います。
    過去に2軒の蔵を本葺きで施工したことがありますが1軒は一体型・1軒は前述のやり方で工事したように気がします。
    軒巴の高さが下がって見えるのを避けるためです。美観の見解に個人差はあるでしょうが…自分が一番いいと思ったことが正解なはずです。経験値のあるお洒落な屋根さんならきっと正解が見つかっているのではないでしょうか(笑)
    色々な屋根を見たり沢山の方の指導を受けてきた足袋人ですがいつも最後は我流の足袋人です。’`ィ(´∀`∩