
色の確認には丁度良い家並み
瓦葺き替え工事が終了しました。今回の土俵は集合住宅。手前から4軒目がこのたびの現場でしたが実は全部葺き替え工事をさせてもらっています。和型に...
香川県の瓦葺き職人が毎日の出来事を気楽に綴ります
瓦葺き替え工事が終了しました。今回の土俵は集合住宅。手前から4軒目がこのたびの現場でしたが実は全部葺き替え工事をさせてもらっています。和型に...
週末に天気が大荒れになるというニュースが流れ緊急オペに行ってきました。もちろん雨漏り現場です。 オペだけに場所は某病院。本物のドクター相手に...
屋根工事業ということで。。。瓦以外の付帯する業務も一連の流れでやっております。 軒先が壁際に向かっている納まり。増築をした場合などにこういっ...
瓦葺き替え現場の瓦葺きが終了しました。 一見新しそうに見える外観でも経年により劣化する部位も当然ありメンテナンスを加えることによって家の寿命...
屋根工事業といっても作業内容は多種多様に沢山あります。屋根に接続する部分の板金工事に始まり木工事・左官工事・コーキング工事等々一連の流れで施...
門と塀の瓦葺きが完成しました。門の方は80枚判の小瓦。この枚数は1坪で使用する枚数を表しています。通常の住宅の屋根では53判か56判が一般的...
昨年末に屋根工事は終わっていましたが追加工事で再度訪問。 玄関脇の窓の上に庇(ひさし)ができました。板金製の庇も最近では多くなりましたが屋根...
屋根の上では革靴は履きません。正確には履けないと言った方が的を得ています。手足元注意が基本となりますので。現在のウチのスタッフの足元ってこん...
一日を通じて雨でした。久々に落ち着いて机に向かえる貴重な時間。見積りをしたり出納帳をつけたりしているとそれであっという間に一日が過ぎてしまい...
昨年9月にお話を頂いた現場です。 隅棟下の漆喰が剥がれ落ち色々な箇所より雨漏り中。修理しても既存瓦はメンテナンスが付いて回るセメント瓦。こん...
門の瓦葺きです。 棟積みが終わりました。のし瓦は6ミリ透かし積みで現在はパッキンを入れて固まるまでそのままにしている状態です。鬼瓦は御所(ご...
今年一番堪えました。場所によっては雪に見舞われたここ讃岐。暖冬が続いていただけに余計に寒く感じました。午後から瓦組合の理事会に参加してきまし...
関東では大雪に見舞われた本日。。。ここ讃岐も雨が降ったり止んだりの微妙な天気でした。夜になり現在は物凄い強風が吹いています。予報を見てみると...
昨日段取りしておいた小瓦の現場を早速着工。軒先側・袖側を板金に囲まれてその内側のみの瓦葺きとなります。これを『やっこ葺き』と呼びます。当初銅...