観音寺市内で屋根修理~地伏せ面からの雨漏り~原因を突き止める作業が大事です

こちらは観音寺市内の雨漏り修繕依頼現場です 
軒桁(のきげた)部分に雨染みが見えますが…
室内でもポタポタと雨音が聞こえるそうです

その位置は外壁から約1mほどとのこと

剥いで確認することから開始です

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ここでしょうかね
  ↓↓↓
瓦の上下の重なり部分に葺き土(ふきつち)が乗っていますね
雨水を引っ張るには十分すぎる要素の一つです


野地板の色の変色を確認
ここで間違いないですね

天井裏に敷き詰められた断熱材で雨漏り被害を軽減したようですが…
その分雨漏りの発見が遅れたとも言えます

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

既存瓦を撤去した面に下葺材を貼り…
葺き土を使用しない空葺きで葺き直し   

今回はこれで雨漏りも無事に止まりました

外からの目視で原因がわからない時は剥ぎながら雨水の流れを追いかけてみる
やはりこれに尽きますね

ではでは。。。

シェアする

フォローする