
袖瓦の魅力
もう今日から3月突入。 月日の経過は早いものでして年を追うごとにそれは早く感じるものです。 聞けばそれが普通みたいですね。 10歳...
もう今日から3月突入。 月日の経過は早いものでして年を追うごとにそれは早く感じるものです。 聞けばそれが普通みたいですね。 10歳...
ブログページにログインできなくなって久々の更新となります。 大丈夫です。 健康ですので♪ 過去にもご紹介している『瓦表札』の作...
全く車も近づくことの出来ない集落に行って来ました。 駐車して徒歩50メートル先にその現場を発見。 瓦が落下。 勿論雨漏り中。 ...
屋根の改修現場に行って来ました。 玄関部分が1メートル真っ角くらい大きくなりそれに合わせて屋根も大きく。 こんな潜り込みの仕事は実際...
全く異業種である後輩から依頼のあったリフォーム現場です。 修繕不可で一部葺き替えさせて頂きました。 漏りすぎ・しかも手を入れすぎの状...
何年間も当社で保管していた『露盤』(ろばん)があります。 以前工事をさせてもらったお寺さんから発生した古いものであり元請さんからお願いさ...
久しぶりの現場便りです。 和風の新築現場・屋根工事が終了しました。 二階が瓦屋根・一階が板金屋根となります。 足場が近くて...
さてさて・・・ 我らが瓦葺き会場です。 寄棟の架台屋根を10時間で最も正確且つ綺麗に仕上げた者がその年のチャンピオンです。 屋根施...
今回の静岡の本来の目的はこちらでした。 第29回技能グランプリ見学です。 足袋人が県内の瓦葺き選手として初めて出場したのが平成1...
熱海市内観光でここは外せないという『起雲閣』 元々は別荘だったのが旅館として使用されていたこともあった名邸なのです。 重機のない...
二泊三日で同業者の仲間と共に静岡県へ視察旅行に行って来ました。 目的地は静岡市内でしたがなかなか行くこともないエリアです。 伊東・伊...
うーん こっちの通りが・・・ 施工のどこを優先するかで納まりに微妙な変化がでてしまうのが瓦です。 袖瓦の場合はやはり外面をスカッと通...
随所に拘りを感じる新築住宅が現在進行中です。 上棟より20日近くが過ぎましてようやく我々の出番が参りました。 化粧垂...
三豊市内で工事中の現場が一区切りになりました。 箱谷入替と瓦葺き替え終了。 パラペットがあってどこからも見えないからということで...