三豊市内で雨漏り修理~まだ真新しい屋根でした~雨の流れを熟知するいい機会

こちらは三豊市内の雨漏り修繕依頼現場です
外観を見てもまだまだ綺麗な住宅
築10年余りとのことです

お客様からの聞き取り調査で雨音がするのは大体この辺りとか
               ↓↓↓
スケールを置いている位置です

納まりから見ても怪しところは限られてきます

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

原因探しのために既存瓦を撤去していきます
このケラバの捨て谷
桟木の上に乗っており勾配を取るのに少々無理があったのかも知れません
紛れもなくココですね
桟木の色が黒く変色していました

本来は雨水の吹込み時など 万が一の時の捨て谷であるはずですが…
確実に雨水が流れているという事実であれば業界をあげてこの先の施工も考えていかなくてはなりません

まずは瓦の割り付け
端部に半端の瓦が来た場合の水仕舞いを考慮したカットの仕方等々…

雨漏り修理の時は我々も勉強になっております

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

野地板も変色
垂木・棟木にも雨染みがありました

屋根裏には断熱材があり…この上に雨水が溜まった形跡もあり
これだと実際の雨漏り位置にズレが生じるケースもありますのでやはり天井裏での確認をして正解でしたね

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今さら瓦の割り付けを変える訳にはいきませんので入念に下葺材を施工
捨て谷は桟木の上に乗せずに雨水が流れやすくなるように配慮

あとは元々の瓦を葺き戻しまして…    
今回の雨漏り修理の完成です

築10年くらいで雨漏りしたらダメですよね
この度はご愁傷様でしたという以外に言葉が見つかりません

梅雨シーズンを前にして【雨漏り修理の駆け込み寺】のようになってきております
日々確実に直していきたいと思います

ではでは。。。

シェアする

フォローする