釘袋

屋根工事業といっても作業内容は多種多様に沢山あります。屋根に接続する部分の板金工事に始まり木工事・左官工事・コーキング工事等々一連の流れで施...

フルコースでした

門と塀の瓦葺きが完成しました。門の方は80枚判の小瓦。この枚数は1坪で使用する枚数を表しています。通常の住宅の屋根では53判か56判が一般的...

可愛い系です

昨年末に屋根工事は終わっていましたが追加工事で再度訪問。 玄関脇の窓の上に庇(ひさし)ができました。板金製の庇も最近では多くなりましたが屋根...

お洒落は足元?

屋根の上では革靴は履きません。正確には履けないと言った方が的を得ています。手足元注意が基本となりますので。現在のウチのスタッフの足元ってこん...

SOSでした

一日を通じて雨でした。久々に落ち着いて机に向かえる貴重な時間。見積りをしたり出納帳をつけたりしているとそれであっという間に一日が過ぎてしまい...

感性を磨くこと

天気に左右されるとはまさに今日のような一日。予報にはなかった雨に泣かされました。瓦葺き替え現場の屋根剥ぎを予定しておりましたが急遽レッカーを...

職人ネットワーク

昨日は昼から全瓦連四国ブロックの会議でした。四国四県より90名以上の参加者がここ香川県に集まりました。全瓦連に加盟している三人による講演と弁...

門・完成

門の瓦葺きです。 棟積みが終わりました。のし瓦は6ミリ透かし積みで現在はパッキンを入れて固まるまでそのままにしている状態です。鬼瓦は御所(ご...

小瓦の一文字

2016年になって最初の合端(あいば)です。職人の技量を発揮できるその一つがこの合端作業。一枚一枚のネジレを組み合わせながら隙間無く其々を合...