
屋根のカタチを変えてしまう
三豊市豊中町の雨漏り現場です 元の屋根は↓↓↓ 建物に向かって流れる屋根の造り 毎回思うことながらこの納まりはいただけません 将来に...
三豊市豊中町の雨漏り現場です 元の屋根は↓↓↓ 建物に向かって流れる屋根の造り 毎回思うことながらこの納まりはいただけません 将来に...
こちらは讃岐の名城・丸亀城です 地元の文化財保存会の方の案内で久しぶりに行って来ました 当時の石工の遊び心↓↓↓ 石を積み上げて綴った...
雲仙・霧島とともに日本初の国立公園になった『瀬戸内海国立公園』 そんな内海が見渡せる場所に行って来ました 700以上の島がある多島海でも...
こちらは観音寺市豊浜町での谷入替工事です 破風尻から出た本谷の向かうその先には隅棟あり 軒樋の雨水も最終的にこの谷に流れ出る構造になって...
今更言ってもどうにもならない現実世界のこの屋根の納まり 体感が強く柔軟性もないと完成しないのがY字バランス 正しくそれを想像してしまうか...
こんばんは 足袋人家の番犬 モカです 最近のマイブームは何と言っても漫画『鬼滅の刃』です ヒロインの竈門禰豆子(かまどねずこ)になってみ...
三豊市詫間町粟島での続編です軒先の庇(ひさし)は交換せずに直に雨垂れが落ちる位置を目掛けて防水テープで保護 これだけでも随分と変わります ...
粟島(あわしま)での雨漏修理でした八谷(はちだに)二カ所の交換工事 元の谷はこちら↓↓↓ そしてもう一丁 銅板の劣化が無残ですね ...
晴れた日は雨漏り現場を追い込み… 今日のような曇天の日は新築現場を追い込みます 観音寺市内の新築現場も半分ほど瓦が上がり地伏せを開始中 ...
こちらは三豊市内の新築現場 日頃よりそれなりに勾配のある屋根に登っている者からするとこの現場の下屋根は非常に緩いと感じる2寸5分勾配屋根 ...
三豊市財田町の屋根葺き替え現場が無事に終了しました まずは御母屋側 いぶし瓦に見えますが釉薬の和型です 切妻面の瓦葺き替えとそこに付帯...
三豊市内の新築現場です 使用瓦は陶器平板瓦 当社のお客様の間では一番人気であるフルフラットタイプで無事に屋根工事が完成しました 新築現...
観音寺市豊浜町の鬼瓦・修繕現場です まずは隅鬼より かなりな角度の前傾姿勢 今にも前に飛び出しそうです 隅鬼瓦の留め付け用銅...
忘れたころにやってくるこの仕事 新たに作製依頼の入った瓦表札が無事に焼き上がりました 今回のサイズは180×120でして香川県内のお客様...